凡人の日々の経過を記録
カテゴリー
リンク
最新記事
(03/21)
(03/11)
(03/05)
(03/02)
(02/06)
ブログ内検索
コガネモチ
GLSLを勉強中です。
ようやく、ライティングが分かったところです。 なかなかその先が進めなくて苦戦中です。 できれば、GLSL1.5の書き方をやりたくていろいろサイトをみていたら、すばらしいサンプルが見つかりました。 http://nopper.tv/opengl_3_2.html GLUSってのがいい感じです。 これをベースに勉強すればいいかもしれません。 GLSLをやっていて思ったのは、OpenGLの理解が深まったことです。 OpenGL1.xは固定シェーダなのでAPIが実際に何をしているのか分かりづらかったのですが、GLSLは自分で処理を書かないといけないので、時間はかかりますが基礎を勉強するのにもってこいです。 さらに言えば、GLSL1.5だと無駄なbuild-in変数がないので自分で用意しなければならないのですが、build-inを使って楽するよりも考えて作った方が逆に理解が早いと思いました。 OpenGL勉強し始めて、結構な時間がたった。
初めはOpenGLのバージョン1.0, 1.1あたりの機能を勉強していたが、ここにきてようやくバージョン1.5、2.0あたりを触れるようになってきた。 OpenGLのよさは、わかりやすさにあると思う。 最初は、なんのことだかさっぱりだったが、勉強していくうちに1つ1つの動作がわかってきて、楽しく思える。 DirectXの方がゲームを作るのに適しているかもしれないが、グラフィック処理を学ぶならやっぱりOpenGLの方が入りやすいと思う。 それでも、地道な努力は必要だと思うけど。 それで、ようやく最近になってVBOを勉強できた。 前まで古いパソコンでも動くものを考えていて、なかなか新しい(いや古いけど)技術にトライできなかった。 でも、よく考えたらそれって後退した考えで先に進めないことにきづいた。(遅いけど) ということで、VBOにトライ。 実際にやってみると、Webサイトとか結構情報があって、処理もVertex3fをfor文で回すよりも簡単でわかりやすいと思った。 これなら、もっと早くに手をつけておけばよかったかも。
Powered by 忍者ブログ
Design by © まめの
Copyright © [ ずくのない凡人の日記 ] All Rights Reserved. http://bambooflow.blog.shinobi.jp/ |